インターンシップエントリー受付中START

MESSAGE

チームA 創業82年の信頼と実績を自信に飛躍
思い描く夢の実現、成長しつづける企業であり「人」をつくる

2015年4月に千葉県内建設業売上高トップ(株)新昭和グループの一員となり、事業計画の進捗は営業・建築施工・管理部門の全部門で変革の目標に挑戦し着実に成果を上げ、今期の業績、売上高の目標達成は確実なものになっております。7月28日付の日刊建設新聞には千葉市受注ランキング建築部門にて弊社がトップを収めた記事が掲載されました。蘇我に建設中でした新社屋も順調に建設が進み12月に移転しました。グループ企業である(株)新昭和においては、昨年度に続き、売上高にて千葉県内建設業トップの結果を収めることができ、全社一丸となり目標に向かい邁進しています。

弊社への就職をご検討いただける皆様には、ぜひ大きな志を持ち、安心して弊社の挑戦と変革に加わっていただけるよう、随時上記詳細や募集職種、仕事内容についての説明会及び現場見学会を開催しています。

創業以来培ってきた技術力と提案力に、これからご入社いただける方の新しい力を加え、より価値のある創造へ、チームで築く旭品質のボトムアップを確実なものとし、建てる感動を分かち合い、成長していきたいと思います。

PHILOSOPHY

大切にしているのは「人」と「プロセス」、
100年企業を目指して

  • 100年企業としての基盤づくりを約束します。
  • 社会に信用される企業を目指し、
    社員が誇りに思える企業にすることを約束します。
  • 全社員が目標と個々の任務を把握し、
    目標達成に向けて全力投球できる環境を創ることを約束します。

「ありがとう」と言われる会社に

お客さまから、ありがとう
協力会社から、ありがとう
社員同士、お互いにありがとう
ものづくりとともにひとづくり
お客さま、くらす人、家族、私たち、そして社会から
築き上げた82年の信頼を形に、
ありがとうと言われる会社に。

BUILDER

建てるまでにドラマがある、諦めない気持ちは旭で育つ

STAFF

旭で働く WORK with TEAM A

  • 建築部/一級建築施工管理技士

    原田 憲幸

    建築部の工事長になり1年が経ちます。様々な施工案件、お客様との出会い、この仕事に誇りとやり甲斐をもち、どんなに難しい仕事でも、必ずお客様にご満足いただける建物を築くべく日々挑んでいます。より良い建物を築くためには、安全管理・工程管理、チーム力、全てにおいて、コミニュケーションが最も大切です。常にチーム、個々人の成長を第一に考えています。建物だけでなく、チーム旭を築く、そんな気持ちを持って入社してくれる方とお会いしたいです。

  • 営業部/一級小型船舶操縦士

    若林 祐次

    扱う金額の大きさから、強い使命感とやり甲斐を感じています。お客様のどんな小さな要望にも、一つ一つ丁寧に応えていくことで信頼を築いていきたいと思います。昨年、どうしても土日休みの会社で働きたく、長年勤めた会社を離れ、神奈川より転居して転職しました。会社との出会いは縁!海を利用するお客様のお手伝いから陸、築く仕事へ。業種は異なりますが、新しい仲間にも恵まれプライベート、仕事、共に充実しています。旭建設は歴史がありながらも新しい考えや意見が飛び交う活気溢れる会社です。

  • 建築部/2級建築施工管理技士

    齋藤 聡明

    旭建設は入社後間もない社員であっても、工事の段取り・資材の発注など責任ある仕事を任せてもらえます。自分のミスで大きな損失を伴う可能性を孕んでいる反面、そういった責任を背負うことで、自身が関与したという強い自覚を持つことができます。また、若手社員を対象とした研修も定期的に行われており、資格取得のバックアップも充実しております。社内全体で一人を強くサポートする社風もこの会社の強みです。一緒に頑張りましょう!

  • 営業部/一級建築施工管理技士

    小畑 桂人

    現場監督の仕事は毎日状況が変化し、完成後にはまた新しい現場に携わることになります。柔軟な対応力やコミュニケーション力が必要です。自分もはじめ想像していた仕事内容とは違う所も多々ありました。でもそれ以上だったのは、携わった建物が残っていく仕事の達成感、感動です。現場と現場の間にはまとまった休みも取れるのでOFFの時間も大切に。皆さんが充実した社会人として一歩を踏み出せるよう応援しています!

  • 管理部/H30入社

    堀合 斗

    経理・総務業務に携わっています。直接工事に携わることはありませんが、どの業務も現場を間接的に支える大切な仕事です。業務では、ミスや見落としがないか確認を徹底し、自分なりに工夫することで仕事の効率化を心がけ、入社日から定時退社を徹底しています。毎日が勉強ですが、一つ一つ経験を重ね、会社というチームに貢献します。

  • 建築部/2級建築士

    杉山 史也

    2年前に仕事と両立して学校へ通い、資格を取得しました。今は1級建築士を目指しています。資格があっても現場の仕事は経験が命、旭では他社とのJV工事も経験できます。現場が工程通りに進められない等、困難に直面し苦しいこともありますが、それをチームと共に乗り越え建物が完成した時には、大きな達成感と感動で胸がいっぱいになります。一昨年結婚し、子どもが生まれたばかり。父親としても現場監督としても高みを目指して頑張っていきたいと思います。

  • 建築部/H29入社

    三橋 昇瑚

    在学中インターンで現場管理業務に携わり、大変さや厳しさを知りましたが、竣工式にも出席させて頂きお施主様の喜ぶ姿を見て、仕事のやりがいや達成感を味わうことができました。中学校以来、学校を休んだことはなく体力には自信があります!! 現場では専門知識は勿論、挨拶・元気・体力の基本的なことが大切だと感じています。まずは経験ですが、自分に自信を持てる現場監督を目標に最短での1級資格取得を目指しています。

  • 積算購買部/H28入社

    金子 竜二

    新昭和グループ新体制となって初めての新入社員として、入社しました。先輩方からの期待を感じる中、日々仕事に励んでいます。在学中から、2級建築士の資格取得を目指し学校に通っています。仕事と勉強の毎日ですが、まとまった休みも取ることができ、冬休みには海外旅行に行きました!入社時から携わった現場も竣工し、日々やりがいを感じています。また結婚も決まり今後は守るべき人もできました。より一層責任をもって仕事に励む原動力になっています。

人がつながるコミュニケーション

人がつながる
コミュニケーション

ひとつのプロジェクトを成功させるために、最も大切なポイントのひとつに「チームワーク」があります。各部署の垣根や、先輩・後輩の関係性を超えて、どんなことでも相談し合える環境が整っていることが旭建設の強みです。成功を一緒に喜び合える仲問であり続けることが強いチームヘの大切な一歩であると捉えます。日々の仕事で交わされるコミュニケーションの中にチャンスやひらめきを見つけ、共に成長していくことができる企業。それが「旭建設」です。

人がつながるコミュニケーション

未経験でも安心な教育・研修

未経験でも安心な
教育・研修制度

質の高い建物を創り上げるためには、経験に裏打ちされた確かな技術が必要であると考えます。「旭建設」では、社員の技術カ・知識力の向上を目指し、定期的な研修を行っています。実践力が見につく研修を行うことにより、日々状況が変化する実際の現場の中でも柔軟に対応することができ、自信にもつながります。また、個人が持つ意欲や可能性を最大限に引き出すことのできる教育制度を取り入れるなど、社員の資格取得支援にも注力しており、夢に向かってチャレンジする社員を全力でサポートしています。

未経験でも安心な教育・研修制度

N

皆さんお疲れさまです。今日は旭に興味を持ってくれた方へ、旭で働く雰囲気をお伝えできればと思います。 まずは入社10年目になるOさん、TEAM Aどうでしょうか。

O

自分はもともと施工管理がやりたくて建設業界で探していて、その中でも旭建設は、ほんとに幅広い建物の施工に携われることが魅力でした。入社して10年目、これまでに携わったのは、地域のコミュニティセンターから自衛隊関係の施設、工場、福祉施設、マンション、商業施設などですね。
あと自分は海が好きでサーフィンができる地元を離れたくなくて、転勤がないのは嬉しいです。社員の殆どが施工管理や建築士の資格を持っている技術者集団っていうのも誇りです。自分は働きながら専門の学校に行かず建築施工管理1級を取りました。

B

ぼくもAさんと同じ大学を卒業です。出身も育ちも千葉じゃないけど、仕事はきついことがあってもその分やりがいは大きいし、なにより居心地が良くて。来年は資格を取ります。

N

やりがい、居心地、みんなはどう?

H

中途入社で年も一番若い自分は同業からの転職だけど、前の会社だとマンションの施工のみ。81年の実績はすごい、いろんな現場を経験できて皆優しくて、なにより最初の現場が家から5分!なるべく自宅から近い現場に配属させてくれるのもありがたいです。
あと現場がチームで動いているので、所長や先輩からすぐにアドバイスを貰えて、毎日が勉強です。早く一人前になりたいです。

N

Sさんはどうですか?

S

自分も同業からの転職です。大学からの紹介でサブコンに入社しました。でも更地から竣工まで、全てをやりたくて旭に。今は入社して約2年、やっと仕事を楽しむ余裕もできました。はじめたばかりのゴルフも楽しいですね。先日は会社のコンペで優勝しました!

N

ゴルフ!!苦手で月に1回はまわっています!私はまだまだだけど、部長陣を抜いて優勝はすごい!!みんなが一生懸命頑張ってる姿が見えるから、私も中でもっと頑張らなきゃって思います。こうやって頑張る、向上心の輪が広がっているのも、居心地の良さなのかな。月1若手飲みも大事だよね。

N

旭に入ってみようかなって思ってくれている学生にメッセージをお願いします。

I

元気で明るく、なにを言われても負けない根性のある人と一緒に働きたいですね。現場は朝8時から、早いけど慣れます。待ってます!

B

建てる感動とかもそうだけど、周りからの評価は自信になるし、旭には成長できる環境がありますよね。自分は今、資格取得の勉強もやっています。同じ目標だったり、それを理解してくれる先輩がいるのも旭だから。一緒に頑張りましょう!

N

旭で施工した建物が増えていくことも楽しみだけど、こうやって人の成長を楽しめるのも素敵なチームだよね。これから新卒や中途がたくさんはいってくる計画だけど、一人一人が仕事を楽しめる環境をつくっていきたいです。共に建てる成功と喜びを共有できる方、チームワークコミュニケーションを大切にできる方、TEAM A大歓迎です。

アウトラインー若手社員特集ー

OUTLINE

80年にわたって千葉の街づくりの一翼を担ってきた、地域密着の建設会社!

新卒1

多彩なフィールドで活躍する先輩たちの本音!

1939年に誕生した「旭建設」は、千葉県内の主要施設建設に数多く携わる地域密着のゼネコン。さまざまな建築・土木工事を通して、千葉の街づくりに大きく貢献している。このコーナーでは、同社の多彩なフィールドで活躍する3名の先輩を直撃。入社のきっかけから仕事内容、やりがい、会社の魅力などについて、本音で語ってもらった。
★営業部
小畑桂人さん(2006年入社)

★建設本部 土木課
三橋昇瑚さん(2017年入社)

★建設本部 リニューアル部
清水茉優さん(2018年入社)

官公庁施設から銀行、ホテル、教育施設まで、人々の暮らしの身近な建物を手がけている会社

就職先として当社を選んだ理由は、地元に貢献できる建設会社だったから。私が育った千葉で半世紀以上もの間、主要施設の建設に携わってきた実績に惹かれて入社を決めました。以来、12年間にわたって、工事現場の司令塔である施工管理を経験。商業施設やマンション、高齢者施設、倉庫、工場、テナントビル、公衆浴場など、さまざまな建物の工事に携わりました。

そのほか、官公庁施設からオフィスビル、銀行、ホテル、イベントホール、学校、保育園、スーパー銭湯まで、多彩な施工実績を誇る当社。実は、私たちの技術は人々の暮らしの身近なところで活かされています。地域の更なる発展に貢献することができ、幅広い施工経験を積めるのも、当社で働く大きな魅力だと言えます。

入社4年目には、独学で1級建築施工管理技士の資格を取得。その評価もあり、入社7年目で現場の所長に抜擢されました。その後も、100名ほどの職人を束ねる現場など、次第にスケールの大きな案件を任されるように。そして入社10年目には、当社と親会社である「新昭和」のオフィスが入る、新社屋の建設プロジェクトに携わることになりました。新昭和グループは、建築のエキスパート集団。かなりのプレッシャーを感じながらも、副所長としての職務をまっとうできたことは、大きな自信に繋がりました。

入社13年目で、営業部に異動。現在は、新築・改修工事を受注する営業に携わっています。私たちの商品は、高額であり、長い時間をかけて、お客様と構想を練っていきます。ですから、何よりも大切なのはお客様との信頼関係です。信頼を獲得するうえで、現場経験があることは大きな強みになります。たとえば、「何とかコストを下げられないか」と相談を受けた際、会社に持ち帰るまでもなく「同じ性能でローコストの部材があります」などと即答できます。

営業部に異動してきて、1年目から目標を達成することができました。それは決して、私の力だけでなく、営業部のメンバーや他部署の協力があったことが大きいです。千葉に根ざして事業を展開しており、引っ越しをともなう転勤がないのも魅力のひとつ。一昨年には新昭和ウィザースホームで念願の自宅が完成。子供も生まれました。オフの日には趣味のサーフィンも楽しみ、思いきりリフレッシュしています。

〈営業部/小畑桂人さん〉

大型商業施設の施工実績が豊富。地元の方々の便利さや楽しさを創出する仕事

千葉市の花島公園をはじめ、学生時代によく利用していたスポットを数多く手がけていた当社。「自分が暮らす街を、さらに便利で住みやすくしたい」と思い、就職することにしました。若手がたくさん活躍していたのも志望理由のひとつ。この会社でなら、早くから大きなチャンスをもらえそうだと考えました。

入社後1年間は、建築の施工管理を担当しました。最初に携わったのは、大型商業施設の新築工事。施工管理3名で職人200名を束ねる、スケールの大きな現場でした。新人だった私は、安全管理を担当。足場からの落下事故を防ぐ安全帯の着用を職人さんに徹底させるほか、工事用資材の置き場所が安全上問題ないかなどをチェックする役割を任されたのです。その工事が終わった秋からは、保育施設の新築工事に従事。図面を見て職人さんへ作業指示を出すようになるなど、少しずつ仕事の幅が広がっていきました。

入社2年目で土木課に異動となり、現在は大型商業施設の外構工事に携わっています。外構というのは、駐車場やブロック塀など、建物の外まわり全般のこと。これまでに四街道市の大型商業モールの外構工事に携わり、現在は、袖ケ浦とちはら台にある2つの大型商業施設を担当しています。このように、実は当社は商業施設の施工実績が非常に豊富。自分の仕事が、地元の多くの方々の便利さや楽しさにつながっているのが、大きなやりがいです。

私が建築と土木、両方の施工管理を経験できたように、当社には多彩な活躍の場が用意されています。社歴や経験に関係なく、自由に意見や提案ができるのも魅力のひとつ。入社してすぐの新人研修の際、「実践的なカリキュラムを加えてほしい」と意見したら、数日後には反映されました。また、常に「どう思う?」と意見を求めてくれる環境なので、主体的に働くことができています。

同期や若手社員それぞれが異なる現場で働いているため、施工管理職のメンバー全員が顔を合わせる機会はそう多くはありません。けれども当社は、社内システムで各プロジェクトの状況を共有。誰がどの現場でどのような業務に携わっているのか、知ることができます。そこで紹介されている施工方法や実践を自分の仕事に採り入れることができ、多くの学びと刺激に繋がります。こういった独自システムの存在が、職場の一体感につながっていると感じています。

〈建設本部 土木課/三橋昇瑚さん〉

リニューアル工事や耐震補強を通して、建物の安心、安全を守り続けるのも当社の使命

更地の状態から建物の完成まで、ワンストップで携わっている当社。モノづくりにトータルで関われる点に魅力を感じて、興味を持ちました。最終的な入社の決め手は、アットホームな社風に惹かれたから。説明会の際、採用担当者が私のことを「まゆちゃん」と下の名前で読んでくれたのです。緊張していた気持ちがほぐれると同時に、当社に親近感を抱きました。

入社後に配属されたのは、建物の定期点検や修繕、リノベーションなどを手がけるリニューアル部。当社では建てて終わりではなく、その後もお施主様に寄り添い、メンテナンスにまで携わっています。マンションや福祉施設の大規模修繕工事のほか、有名家具チェーン店のリニューアル工事も手がけました。そのほか、学校の耐震補強に携わるなど、実は私たちは建物の安心、安全を守る存在でもあるんです。

私が任されているのは事務全般。具体的には、契約書や請求書の作成、定期点検に関するお客様からの問い合わせ対応などに携わっています。メンバーの勤怠管理をはじめ、総務的な業務も担当。書類の書き方やエクセルの使い方について先輩社員から頼られるなど、自分の存在価値を実感できるシーンが多数あります。

入社1年目の6月から、通常業務の枠を超えて「環境整備推進支援チーム」のメンバーとしても活動しています。協力会社も含め、チーム一体となってさまざまな職場改革に挑戦しました。私が主に担当したのは、本社の掲示板づくり。社内外の方々から寄せられた「グッドジョブカード」を掲示するなど、社員のモチベーションを高める環境づくりの一翼を担いました。「環境整備推進支援チーム」の一連の活動が高く評価され、「掃除大賞2019」において厚生労働大臣賞を受賞。参加メンバーの一員として、とても誇らしい気持ちになりました。

当社は任せたら任せっぱなしではなく、フォロー体制も整っています。リニューアル部の先輩だけでなく、他部署の先輩がサポートしてくれることも珍しくありません。ほぼ定時退社を実現できるなど、ワークライフバランスも抜群。おかげで家に帰ってから、現場への異動を視野に入れた資格取得の勉強に打ち込むことができています。直近の目標は、今任されているデスクワークを完璧にこなせるようになること。ゆくゆくは施工管理にキャリアチェンジし、現場の第一線で働きたいと思っています。

〈建設本部 リニューアル部/清水茉優さん〉

先輩たちの横顔

若手と部門長の橋渡し役を担う中堅社員の小畑さん。「現場を知っている立場として、営業と施工管理のパイプ役もしっかり担っていきたいです」
三橋さんが入社して驚いたのは、一緒に働く協力会社の職人さんが優しい人ばかりだったこと。「おかげで新人時代、安心してデビューできました」
「いつかは現場に出たい」と語る清水さん。いずれ施工管理にキャリアチェンジした際に、書類作成などのスキルはしっかり活かすことができるはずだ。

企業研究のポイント

実際の現場で仕事の醍醐味を体感

昨年6月に若手の意見が採用され、ユニフォームを一新!
上下ネイビーのセットアップに、 シャツはその日の気分でネイビーorグレーから選択できます。

企業研究を行う際に必ずやっていただきたいのは、希望する会社と他社をしっかり比較検討すること。千葉で建設事業を展開している会社は、ほかにもたくさんあります。なのに、なぜ他社ではなく「旭建設」なのか、を明確に語れるようになるまで突き詰めてもらいたい。そうすることによって、入社後に「こんなはずじゃなかった」というミスマッチを防げると思います。

当社について研究する際に着目してもらいたいのは、80年という長い歴史と豊富な実績があること。同時に、千葉県内の建設業ランキングトップクラスを誇る「新昭和」のグループ会社として、確固たる安定基盤を確立している点も見逃せません。

また、社歴や経験に関係なく、自由に意見や提案ができる社風や、明確な目標を持った先輩社員たちとともにチームで成長していける環境も大きな魅力です。異動の辞令を出す際は事前に本人と相談し、納得したうえで決定するなど、一人ひとりの理想のキャリアパス実現を応援する風土が根づいているのもポイントです。当社というフィールドで「なりたい自分」に成長し、活躍いただきたいと願っています。

さらに、当社のインターンシッププログラムが2019年度の「学生が選ぶインターンシップアワード」で優秀賞を受賞することができました。この成果も、当社が「人」を大切にする会社であることを、しっかり証明していると思います。

〈管理部 人事担当/西田文子さん〉

実際の現場で仕事の醍醐味を体感

清水さんを中心に手がけている現場の様子を伝える掲示板。
真っ白なオフィスに、手作りの温かみが映え、アットホームな雰囲気が伝わってくる。

1939年の設立以来、半世紀以上にわたり千葉の街づくりの一翼を担ってきた「旭建設」。官公庁施設やイベントホール、武道館、商業施設をはじめ、街のいたるところに同社が手がけた建物が存在している。建築工事だけでなく、土木工事の実績も豊富。また、設計から施工、メンテナンスまで、ワンストップで手がけているのも大きな特長です。

幅広い活躍の場が用意された同社でなら、自身の可能性を大きく広げることができるはず。12年間の現場経験を経て営業にキャリアチェンジした小畑さん、建築の施工管理を経て土木の施工管理に携わっている三橋さんの例からも、そのことがよくわかる。また、リニューアル部のバックヤードを担っている清水さんは、総務的な業務や「環境整備推進支援チーム」の活動にも携わるなど、入社1年目から多彩な経験を積んでいます。

若手に大きなチャンスを与えると同時に、若手の声を吸い上げる文化が根づいているのも同社の魅力。社員一人ひとりが主役となって働ける環境だからこそ、やらされている感がまったくなく、当事者意識を持って仕事に打ち込むことができる。

本社オフィスは、Jリーグの試合が行われるサッカー競技場など、千葉の注目スポットが立ち並ぶエリアに位置。2015年に完成したばかりの、スタイリッシュな空間で働けるのも魅力です。

募集要項ー未来が輝く仕事をしようー

募集要項 新卒募集


新卒

特集記事

建築・土木系の専攻を生かせる仕事発見特集

土木・建築系
新卒1

はじめての現場。建設完了とともに成長できる自分を夢見て

「インターンシップ制度でお会いした先輩が入社1年目とは思えないほど仕事をテキパキとこなして、頼もしく見えたんです。僕もそうなりたいと思って、旭建設に入社しました」。そう話す櫻井さんは、2018年4月に入社したばかりの1年目。就職活動のターニングポイントは、インターンシップ制度だったという。「旭建設でのインターンは他社と比較しても内容が濃くて、若手社員から所長クラスの方までが丁寧に仕事の流れを教えてくれました。レポート提出や個人面談、成果発表など一人ひとりに向き合ってくれて充実した10日間でした」

現在、櫻井さんは企業の社屋の建設現場に配属され、施工管理のノウハウを先輩社員から学んでいる。「1年先輩とは思えない程しっかりしている先輩に圧倒される毎日です。自分達への指導の他、指示を受ける前に先の仕事まで想定して動いているんです。なにも解らない自分でもできるように教えてくれるので、やりがいがあります!」と、自分の成長に思いを馳せながら、日々業務に取り組んでいる。毎月資格取得と業務フォローのための研修があり、他現場で活躍する同期とコミュニケーションが取れることもモチベーションの向上に繋がっているそう。

新卒2

「仕事を振り返って、一番印象に残っているのは、入社時に配属されたマンションが完成したとき。あの感動をもう一度味わいたいですね」。そう話すのは、現場の施工管理を経験後、積算・購買部にて新規案件の積算業務に携わる金子さん。「建築の品質や工期などに関わる肝の部分ですから、やりがいがあります。特に僕にとっては、たくさんの図面を見られることも良い経験です」。

金子さんは、かつて大学の同窓生と再会したとき、自分自身の社会人としての成長が早いことに気づかされたことがあり、その理由を社内の人材育成力の高さにあると分析している。「旭建設は、施工管理であれば現場の1~100の全ての業務に携わるため、建物完成までの流れを最初から最後まで見ることができます。そのなかで、先輩社員が若手社員を見守りながら、できることから任せている。そんな環境が成長の早さに繋がっていると感じています」。

5年後には、積算・購買のスキルを完璧にマスターして、施工管理の業務に戻りたいと話す金子さん。建築をあらゆる角度から見つめられる幅広い視野を培うために、今日も目の前の図面と向き合っている。

実際の現場で仕事の醍醐味を体感

実際の現場で仕事の醍醐味を体感

学生も若手社員も成長できる充実したインターンシップ制度を実施

私たちが、今、特に力を入れていることが若手社員の育成です。その一環として、学生向けのインターンシップ制度の内容も充実させています。

インターンシップでは、若手社員と学生のみなさんで直接現場に足を運んでもらい、実際に業務を行っていただきます。社員たちにとっては、学生のみなさんとお仕事をすることで日頃の業務内容を見直すきっかけとなり、学生のみなさんにとっては、旭建設で活躍する先輩の姿をじっくり見られる良い機会となっています。

インターンシップ期間は10日間程度と短いですが、現場での業務を経験することで、建築の仕事の醍醐味を感じることができます。

学生のみなさんにとって、就職は人生の大きな節目です。会社説明会やセミナー、インターンシップ制度を利用するなどして、自分が本当に働きたいと思える企業、仕事を見つけてください。

<人事担当/西田 文子>

【新卒募集要項】

募集職種・分野 1.施工管理職
2.意匠設計職
3.総合職
仕事の内容

1.施工管理職
現場監督として、大中規模マンション、オフィスビル、店舗、官公庁舎、学校、病院、福祉施設などの多種多様な建築物の現場施工マネジメントを行う仕事です。

2.意匠設計職
お客様のご要望と建物のコンセプトに基づき、外観・内部空間デザインの設計、仕様書の作成を行う仕事です。

3.総合職
会社の顔となる営業、経理や総務などの管理部門等、経営の基盤を担う仕事です。必要書類の作成やデータ管理、伝票処理なども行います。

募集対象 理系大学院生、理系学部生、文系大学院生、文系学部生、専門学校生、理系高校生、既卒者
募集学部・学科 全学部・全学科
選考方法 適性検査・面接
提出書類

● 選考時
履歴書

● 内定者
卒業見込証明書・健康診断証明書・成績証明書

新卒募集 新卒募集 新たな一歩を踏み出す中で、今までの経験を生かし、さらなるステップアップをしたい、そんな思いで会社と共に成長して頂ける仲間を募集します。


中途 中途01

【施工管理職募集要項】

募集職種・分野 施工管理職
仕事内容 施工準備、施工図作成、品質/工程/原価管理、安全/環境管理、現場管理、予算管理、法令管理、プロジェクトマネジメント、
若手の教育・育成

【着工~竣工まで幅広い業務の中でのスキルアップ】
着工前の施工計画を作成検討し必要資材の手配、協力会社の選定確保を行い施工に関する検討、段取り、手配をお願いします。
施工現場では、進捗の確認から管理業務、法令遵守の徹底、マネジメント業務、人材育成まで、幅広い業務をお任せしていきます。

【人材の教育・育成】
会社の中心メンバーとしての活躍に期待!
若手や留学生の教育・育成にも携わってください。

【携わる施設・建物】
公官庁施設、大・中規模マンション、オフィスビル、学校、病院、店舗、商業施設、プールや土木工など

~様々な現場を通して現場監督としての経験を自信に、仕事を楽しんでいただきたいと思います。~
必要な経験 実務経験5年以上 ※ 建築・土木系学科を卒業の未経験の方も可
必要な資格 1級建築士又は1級建築施工管理技士
未経験・第二新卒などこれから現場監督として活躍したい方も歓迎です!

【歓迎する資格・経験】
1、2級建築施工管理技士、1級土木施工管理技士、第二種電気工事士、
鉄筋工実務経験者、建設現場のマネジメント、安全管理、人材育成
給与 250,000円~450,000円(賞与昨年実績年3回) ※経験・年齢・応力を考慮し当社規定により決定します。
勤務地 千葉県内を主体とし、一部茨城県、東京の建設現場となります。
※当社では職住近接を掲げ、なるべく自宅から近い現場で活躍していただけるよう努めており転勤もございません。
※IUターン歓迎
勤務時間 8:00~17:00(休憩1時間)
休日・休暇 週休2日制※当社カレンダーによる、GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、
年次有給休暇、慶弔休暇、育児休暇、介護休暇(年間休日数120日)
※2017年4月1日より働き方改革により休日数が108日より120日へ変更になりました。
福利厚生 昇給年1回、賞与年2回(2017年実績)、決算賞与、社会保険完備、交通費全額支給、慶弔見舞金、退職金制度、
教育制度(職種別、階層別教育)、社員旅行、住宅手当、現場手当、所長手当、資格手当、残業手当、通勤手当 他
選考プロセス 【ステップ1】書類選考
     ↓
【ステップ2】面接(1~2回)
     ↓
【ステップ3】採用
●応募から内定までは、約2週間を予定しております。
●面接の日時、入社日は調整致しますのでご相談ください。
応募方法

● エントリーフォーム

※ フォームへ入力の上ご応募ください。折り返しご連絡致します。

【意匠設計職募集要項】

募集職種・分野 意匠設計職
仕事内容 意匠設計
必要な経験 実務経験者優遇
必要な資格 1級建築士又は2級建築士
給与 220,000円~450,000円(賞与昨年実績年3回) ※経験・年齢・応力を考慮し当社規定により決定します。
勤務地 本社
勤務時間 8:30~17:30(休憩1時間)
休日・休暇 週休2日制※当社カレンダーによる、GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、
年次有給休暇、慶弔休暇、育児休暇、介護休暇(年間休日数120日)
※2017年4月1日より働き方改革により休日数が108日より120日へ変更になりました。
福利厚生 昇給年1回、賞与年2回(2017年実績)、決算賞与、社会保険完備、交通費全額支給、慶弔見舞金、退職金制度、
教育制度(職種別、階層別教育)、社員旅行、住宅手当、資格手当、残業手当 他
選考プロセス 【ステップ1】書類選考
     ↓
【ステップ2】面接(1~2回)
     ↓
【ステップ3】採用
●応募から内定までは、約2週間を予定しております。
●面接の日時、入社日は調整致しますのでご相談ください。
応募方法

● エントリーフォーム

※ フォームへ入力の上ご応募ください。折り返しご連絡致します。

【営業職募集要項】

募集職種・分野 営業職
仕事内容 営業
必要な経験 実務経験者優遇
必要な資格 実務経験者優遇
給与 220,000円~450,000円(賞与昨年実績年3回) ※経験・年齢・応力を考慮し当社規定により決定します。
勤務地 本社
勤務時間 8:30~17:30(休憩1時間)
休日・休暇 週休2日制※当社カレンダーによる、GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、
年次有給休暇、慶弔休暇、育児休暇、介護休暇(年間休日数120日)
※2017年4月1日より働き方改革により休日数が108日より120日へ変更になりました。
福利厚生 昇給年1回、賞与年2回(2017年実績)、決算賞与、社会保険完備、交通費全額支給、慶弔見舞金、退職金制度、
教育制度(職種別、階層別教育)、社員旅行、住宅手当、資格手当、残業手当 他
選考プロセス 【ステップ1】書類選考
     ↓
【ステップ2】面接(1~2回)
     ↓
【ステップ3】採用
●応募から内定までは、約2週間を予定しております。
●面接の日時、入社日は調整致しますのでご相談ください。
応募方法

● エントリーフォーム

※ フォームへ入力の上ご応募ください。折り返しご連絡致します。